本文へスキップ

各種事業

在宅福祉サービス

食事宅配サービス  高齢者などで食事づくりが困難な方に、週5回、月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)にバランスのとれた温かい食事(昼食)をお届けします。
★利用料金 1食 350円(配達料込)

車椅子貸出サービス

 病気やケガ等で車いすを一時的に必要な方にお貸しします。
★利用料金 無料
★貸出期間 6ヶ月以内

※車いすは、JAバンク様、苫小牧生命保険協会様からの寄付によりますので、大切にお取り扱いください。
 愛情交信(ふれあい郵便)事業  80歳以上の一人暮らしの高齢者名簿を作成し、往復はがきや電話を利用して福祉ニーズの発見に努めます。
 心(ハート)電話サービス事業 一人暮らし高齢者を対象とし、定期的に電話で安否確認を行い、生活不安の解消を図ります。 

総合的な相談業務(お気軽にご相談ください)

  心配ごと相談  身近に相談する方がいなく、一人で悩んでいませんか。あなたの身近にある気軽に立ち寄れる相談窓口として開設しています。
★開設日時 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時まで
        (土・日・祝日は除きます)
★お住まいの地域の民生委員さんを通じての相談もできます。
女性の貧困対策事業
(つながりサポート型相談窓口設置事業)
女性の貧困対策を目的とし、公共施設等のトイレに生理用品と相談窓口お知らせカードを設置し、不安を抱える女性の課題解決に支援を行います。(町受託事業)
  貸付の相談  生活福祉資金(北海道社会福祉協議会主体)

低所得者や高齢者、障がい者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的として「生活福祉資金貸付制度」があります。

利用できる世帯と資金の種類について、詳しくはこちらをご覧ください。

    →  生活福祉資金等各種貸付制度のご紹介
 たすけあい金庫(小口資金)

低所得等により支援が必要な世帯に対して、資金の貸付と必要な援助を行うことにより、安定した生活が送れるようにすることが目的です。

★利用できる方 町内に2年以上お住まいの方
    (連帯保証人を立てていただく必要があります)
★申込み
あらかじめ、社会福祉協議会または民生委員にご相談ください。その上で申込書に必要事項を記入していただき、当該地区の民生委員の証明を添えて提出していただきます。

★貸付金額 貸付の限度額は5万円です。

★償還期間 貸付日から6ヶ月以内

★利息について 無利子
 日常生活自立支援事業
(道社協受託事業)
 高齢者や知的または精神的に障害のある方など、判断能力が不十分な方に対して、福祉サービスを利用する際のさまざまな手続きや契約、預貯金の出し入れ、生活に必要な利用料などの支払い手続き、年金手帳・証書や預金通帳など大切な書類の管理などをお手伝いします。

→ 詳しくはこちら
あんしんお預かりサービス  日常生活自立支援事業の対象とならない場合で、住宅のカギや預金通帳等の管理に不安のある方や入院時等にそれらの一時保管(最長3ヶ月)を行います。

地域福祉活動事業

小地域福祉活動推進事業  自治会単位で実施している「ふれあい茶話会」、「見守り活動」等への助成を行い、地域住民と高齢者相互の親睦交流を深める小地域助け合い運動を推進します。
 おせち料理宅配事業
歳末慰問金贈呈事業
 「地域で支え合うあったかいお正月」を実現するため、80歳以上の一人暮らしの高齢者に対しおせち料理を宅配するほか、ひとり親、心身障害者、低所得者等の世帯に慰問金を贈呈します。
  ひとり親世帯支援事業  ひとり親世帯の新入学児童に対して、豊浦町睦会(母子会)と連携して入学祝い品を贈呈します。

広報・福祉啓発・福祉学習事業

ふれあい健康づくりスポーツ大会 福祉団体の会員、施設入所者が一堂に会し、軽スポーツを通じて交流するスポーツ大会を町教育委員会と連携して年1回開催し、個々の健康保持と参加者一体の親睦交流を図ります。  
 ふれあい広場  地域の皆さんが集い、町内の各団体が持てる力を出し合って、共に助け合える明るいまちづくりに対する理解を高めるため開催します。
  広報誌「ひろがり」
 町内の福祉やボランティアについての情報提供を行うために、広報誌を発行します。

介護予防支援事業

 いきいきサロン燦々 高齢者の閉じこもりの防止、孤立感の解消、生活意欲の増進、健康維持向上等を目的に、住民当事者とボランティアが協働でその内容を企画運営する「いきいきサロン燦々(さんさん)」を毎月1回町内3地区で開催します。

★本町地区
 開催日
 毎月第2金曜日
 場 所 社会館

★礼文華地区
 開催日 毎月第3木曜日

 場 所 礼文華生活館

★大岸地区
 開催日 
毎月第4金曜日
 場 所 大岸いきいきセンター
 
 地域サロンの開設
サロンサポーターの育成
 高齢者が歩いて参加できる圏域ごとの拠点における地域サロン(数自治会位)を地域が中心となって開催できるよう企画運営を支援します。また、この地域サロンの運営を支えるボランティアとして、サロンサポーターの確保と育成が一層重要となりますので関係自治会との連携、ボランティア講座等を通じてサポーターの育成に努めます。

★第7第8地区
 開催日 毎月第4木曜日
 場 所 社会館または中央公民館

★船見ヶ丘西・東地区
 開催日 毎月第1水曜日
 場 所 船見ヶ丘子供会館

★東雲第一地区
 開催日 毎月第2水曜日
 場 所 東雲第一会館(生きがいの家)

★高岡第一地区
 開催日 毎月第2火曜日
 場 所 高岡会館

★旭町地区
 開催日 毎月第4水曜日
 場 所 旭町自治会会館(そよかぜ団地)

★大和地区
 開催日 毎月第3火曜日
 場 所 大和多目的集会所

★浜町地区
 開催日 毎月第1木曜日
 場 所 浜町集会所
 ふまねっと運動教室 外出する機会が減る冬季間における、筋力低下及び認知機能の低下の予防のため運動教室を毎月開催します。(12月から翌年3月まで) 
脳活・脳トレ事業  高齢者等の希望者に対し、自宅で出来る簡単な脳トレや簡単体操のプリントの配布を行い、健康の維持増進を図ります。 

福祉団体への支援

 福祉団体への支援 町内の福祉団体等を対象に、事務局運営や事業費助成等の支援を行います。
★社会福祉協議会が事務局を担当している団体

 ・豊浦町共同募金委員会
 ・豊浦町高齢者クラブ連合会
 ・胆振身体障害者福祉協会豊浦支部
 ・豊浦町睦会
 ・豊浦町民生委員児童委員協議会
 ・日本赤十字社豊浦町赤十字奉仕団
 ・豊浦町遺族会
 

information

豊浦町社会福祉協議会

〒049-5411
北海道虻田郡豊浦町字東雲町16番地1
TEL.0142-83-2662
FAX.0142-83-2664
E-Mail.toyosya@cocoa.ocn.ne.jp

いきいきサロン燦々